湘南太田鍼灸院

藤沢市鍼灸・マッサージ師会会員

ACUPUNCTURE
施術のご案内

鍼・灸について

鍼の効能

鍼には様々な効果があります。ホルモン分泌を調整したり、痛みを緩和したり、血液の循環を良くしたり、弛緩した筋肉に張りを与えたり(美容鍼)します。
また自律神経を司る交感神経と副交感神経のバランスなどにも効果を発揮します。
中国ではその昔麻酔として使われていました。現代の麻酔は鍼から麻酔薬を体内に注入しますが、鍼を患部に刺すことによって、麻酔薬がなくとも体内にオピオイドやロキソプロフェンという物質の生成を促進させます。
これらは鎮痛や麻酔の効果があります。鍼には鎮痛効果がありますが、それは自分の中で痛み止め物質の生成を促せるからです。麻酔薬ほどの強力ではありませんが、自分で痛みの状態を緩和させることができます。皆さんもよく耳にする自然治癒も同様です。人間の身体は素晴らしく、自らが治ろうとする力があります。鍼はその力を引き出すサポート的な役割を果たしています。
また鍼は自律神経治療に効果を発揮します。その中でも慢性疼痛の緩和に効果があります。
例えば人はボールペンを持つとき、何キロで握るかという計算を瞬時に行います。
そして脳がどのくらいの力で握るべきか筋肉に命令を送ります。これは正しい情報の伝達ですが、間違った情報を送り続ける場合があります。そのひとつが慢性的な肩こりであります。慢性疼痛の原因は、異常信号を脳から送り続けているから起こります。しかし患部に鍼を打つことで、これまで流れていなかった神経を正常化し、汚れた血液や老廃物などを尿などによって体外へ排出します。鍼によって脳波をコントロールすること、正しい信号を流すこと。これも自律神経療法です。 鍼の様々な効果はこちらでも詳細に説明しておりますので、ご一読ください。

灸の効能

お灸と言えば艾(もぐさ)ですが、艾は蓬(よもぎ)の葉を乾燥したものです。蓬の葉の裏にはチネオールという精油成分が含まれています。
チネオールには疼痛緩和成分があり、燃やし煙になることで篩板(鼻の奥にある篩骨と呼ばれる骨の中央にある小孔)を通じ前頭葉に働きかけ、リラックスする効果があります。
艾は火をつけると一気には燃えず、少しずつ燃えていきます。その温度は50~60度と言われています。人のタンパク質は42~48度で変性するので、お灸を当てている部位やその周辺の老廃物を壊すことができます。
あえて火傷の状態にすることもあります。火傷になるとそれを治そうとして人体は膿を出します。膿は白血球(マクロファージ:体内に生じた変性物質や侵入した細菌等を捕食)の死骸なので、そうやって悪い物質を体外へ排出します。
リウマチにはお灸が効くと昔から言われていますが、リウマチは免疫の異常や細菌、ウイルスによる感染なども考えられるため、体内の毒素を排出するお灸は治療に適していると考えられます。
人の細胞は分裂を繰り返しますが、中には異常な細胞も発生することがあります。それが皮膚の表に出ればイボ、体内に留まる場合はがんになります。
イボの場合は切除しますが、それでも根が残ります。根はお灸で焼き切って治療する場合もあります。
あまり知られていませんが、お灸の艾を捻るには高い技術が必要になります。3年間訓練して一人前と言われています。きゅう師は天候や湿度も考慮して、適温になるよう捻らなければなりません。
お灸の山は大きなものを想像しがちですが、実際は米粒よりも小さく、また髪の毛程度の細さもあります。熟練のきゅう師は例えば48度になるように艾を捻れるようになります。これはまさに職人芸で、鍼よりも技術が必要かもしれません。

あん摩・マッサージ・指圧について

あん摩・マッサージ
指圧の効能

あん摩・指圧とマッサージは、異なる理論と手技を持つ施術法です。あん摩や指圧は、経穴(ツボ)や経絡を意識し、体の中心から末梢に向かって刺激を与えます。一方、フランスから伝わったマッサージは、リンパや血液の流れに従い、末梢から中心に向かって施術します。
日本では、これらは一つの資格として法制化されていますが、それぞれの発祥地と手技の特徴が異なります。あん摩は中国、マッサージはフランス、指圧は日本で生まれた手技療法です。共通点として、手で身体の状態を診て、悪い部分を見つけ治療する点があります。
また、鍼灸治療が苦手な人でも安心して受けられるのが特徴です。例えば、針を使うことに抵抗がある人でも、指圧やマッサージなら自然な手技でリラックスしながら治療を受けられます。ある患者さんは、鍼の刺激が苦手でしたが、指圧で肩こりが改善し、安心して通院できるようになりました。このように、様々なニーズに応じた施術が可能です。

※公益社団法人全日本鍼灸マッサージ師会ホームページより一部抜粋

TOPへ戻る